ISO 12100 機械類の安全性

 「ISO 12100:2010 機械類の安全性-設計の一般原則-リスクアセスメントとリスク低減」は、機械安全を行うための基本規格です。
 この規格は普遍的ながら定性的な要求であるため、より具体的で定量的な要求は、この規格の下位に位置する多くのISO・IECの規格に記述されています。ゆえに、設計においてこの規格を用いる場面は少なく、この規格で記述されている機械安全についての考え方や進め方は、必ずしも理解されているとはいえません。このようなことから、ISO 12100 : 2010の各項の目的を以下のように再考してみます。

1.機械類の安全性
 機械類の設計において安全性を達成する

2.方法論
 3ステップメソッドに基づき、設計段階で方策を組み込む

3.リスクアセスメント
 機械類に存在する危険源から生じるリスクを見積もる

(1) リスクアセスメントの情報
定量・定性に関わらず、関係するあらゆる情報を収集する

(2) 機械類の制限の決定
機械類の寿命までの全段階を考慮した制限の仕様を決定する

(3) 危険源の同定
全局面での危険源・危険状態・危険事象を系統的に同定する

(4) リスク見積り
状況を勘案し、危害のひどさと発生確率からリスクを見積もる

(5) リスク評価
他事例や見積もったリスクから、保護方策の必要性を判定する

4.リスク低減
 危険源の除去、または、危害のひどさと発生確率を低減する

(1) 本質的安全設計方策
設計特性の選択により、有効性のある方策でリスクを低減する

(2) 安全防護
本質的安全設計方策後に残った危険源やリスクから人を保護する

(3) 付加保護方策
意図する使用や合理的に予見可能な誤使用において人が使用する

(4) 使用上の情報
意図する使用に対する正しい情報を、使用者へ確実に提供する

5.文書化
 提示は不要だが、実施した手順と達成した結果を文書化する

 JIS B9700:2013 機械類の安全性-設計のための一般原則-リスクアセスメント及びリスク低減、ISO 12100:2010 を基に技術的内容及び構成を変更することなく作成された日本産業規格です。

 

2024年6月18日
SPUS 有用安全工房
リーダー 保科修一

2024年06月18日