考房紹介

 SPUS 有用安全考房の房点、房組、房議、房職、房革をご紹介いたします。

房点    房組    房議    房職    房革

 

房点

 SPUS 有用安全考房は、全国に点在する中小企業に対し、全国に居住する房職が活動するため、特定の房点を所有していません。その代わりに、ハード的な情報である「形式知」の保管と共有ではクラウドサーバーを、ソフト的な情報である「暗黙知」の伝達と疎通ではウェブミーティングを利用し、バーチャルな房点でありながらリアルな活動を展開しています。

 

房組

 SPUS 有用安全考房の房組は、最小化マネジメントの形態で構成されています。

  最小化の方法 : 統一化、簡略化、集約化


 トップマネジメントの幹房会の下に、執行機能のリスクアセスメント室とリスクリダクション室、管理機能のコーディネーション室があります。

 

幹房会

 期間計画、意志決定、コンプライアンスなど、有用安全考房の運営の方針や計画/実績を総括します。

 

リスクアセスメント室

 調査研究、企業支援、要求設計、リスクアセスメント、妥当性確認、文書化、トレーニングなど、リスクアセスメントに関する調査研究とともに、実感研修、実践診断などをリスクリダクション室と連携して運営します。

 

リスクリダクション室

 調査研究、企業支援、技術交流、リスクリダクション、機械設計、工法設計、作業設計、デザインレビュー、トレーニングなど、リスクリダクションに関する調査研究とともに、実感研修、実践診断などをリスクアセスメント室と連携して運営します。

 

コーディネーション室

 事業管理、文書管理、広報管理、人員管理、会計管理など、有用安全工房の運営全般を管理します。

 

房議

 SPUS 有用安全考房の房議には、交流の場の四季会と、方針・計画の決定の場の年始会があります。リスクアセスメント室とリスクリダクション室では定期・非定期の室会を開催しています。

 

四季会

 活動報告、好事例発表、新技術紹介、災害事例報告、能力開発講習などの題材を基にして、有用安全考房に関わる方々のコミュニケーションを醸成します。

  定期開催 1月・4月・7月・10月

 

年始会

 年度方針、年度計画、運営体制、外部連携、役職人事などの議題を基にして、有用安全考房の運営の適正化と効率化を図るための施策を決定します。

  定期開催 1月

 

房職

 SPUS 有用安全考房に所属して運営を担っている房職が、幅広く有機的に活動します。

 

主房
コーディネーション室 主室
保科 修一 Richie Hoshina

経歴

1960年 新潟県新潟市中央区 生まれ
上智大学 理工学部 機械工学科
株式会社 リケン

現在

ぴくはりさーち 代表&セーフティビルダー
国立大学法人 信州大学工学部 研究支援員
一般社団法人 安全技術応用研究会 個人会員

専門

セーフティリードアセッサ (NECA 0901:2010)
機械安全、事業継続、品質管理

 

副房
リスクアセスメント室 主室
森 雅樹 Masaki Mori

経歴

1961年 佐賀県伊万里市 生まれ
国立大学法人 長岡技術科学大学大学院工学研究科 修士課程 工学専攻 システム安全工学分野
株式会社 デンソー
特別民間法人 中央労働災害防止協会

現在

株式会社 森塾 社長&塾長
一般社団法人 安全技術応用研究会 個人会員

専門

セーフティアセッサ (NECA 0901:2010)
機械安全、労働安全、品質管理

 

副房
リスクリダクション室 主室
<募集中>

経歴

現在

専門

 

房革

 機械安全に関する適合性・妥当性の判定など、企業での実績と経験を有する技術者が連携して、SPUS 有用安全考房を任意団体として2024年6月に設立しました。

2024年06月 SPUS 有用安全考房 設立

2024年10月 ホームページ 開設