SPUS 有用安全考房が力を入れている事業の一つ目は、現実に近い状況でリスクアセスメントとリスクリダクションを体験する実感研修「Actual Feel STUDY by Realistic Virtuality」です。
実際の機械装置は複雑で規模が大きく、研修の題材として取り扱いが難しいことから、簡単な機構と実機相当の制御から構成される機械装置のモデルを題材にして、潜在性の見える化 (Visualizing POTENTIALITY) と有効性の見える化 (Visualizing VALIDITY) を行います。
機械装置のモデルという現実 (Reality)を使いながら、機械の作動と人の動作を仮想 (Virtuality) するところが、他に類のない研修の特徴です。
適切なリスクアセスメントとリスクリダクションにより、安全性の高い機械装置が普及するよう、多くの中小企業に対し実感研修を行います。
潜在性の見える化
SPUS 有用安全考房の専門資格者が、ミニチュアのモデル機械を用いて、全体を「俯瞰」できる状況を設営し、潜在性の見える化 (Visualizing POTENTIALITY) の研修を行います。リスクアセスメントは潜在している危険性と危険状態が出発点になっていることを実習の体験により習得し、あるべき評価を追求できる能力を醸成します。
使用制限設定
使用される状況や環境などの条件に合わせて、リスクアセスメントで必要な使用制限を設定します。
危険源同定
潜在する危険源と特定の条件で発生する危険状態に起因する危険事象までの経過を、危険源同定として設定します。
危害想定
危険源の危険性や有害性と危険状態の出現状態から、危険事象ごとに危害を想定します。
お問い合わせはこちらへ コンタクト
有効性の見える化
SPUS 有用安全考房の専門資格者が、実機相応の装置を用いて、機器や接続などに手を加えられる状況を設営し、有効性の見える化 (Visualizing VALIDITY) の研修を行います。リスクリダクションは時間に依存する安全機能であることから、組み合わせられる構成品や制御仕様に大きく影響されることを実習の体験により習得し、あるべき機能を追求できる能力を醸成します。
安全機能設計
高いリスクに繋がる危険源と危険状態に対し、自然法則や安全論理に基づく安全機能を設計します。
安全構造設計
安全機能を実現するための機械的な構造を部品まで落とし込み、実装する構成品を設計します。
安全回路設計
安全機能を実現するための制御機能を協奏モードで設定し、実装する電気回路を設計します。
お問い合わせはこちらへ コンタクト