SPUS 有用安全考房が力を入れている事業の二つ目は、独特の手法を採用した実践診断「Diagnosis of PRACTICE for Applied DEVISALs」で、機械装置の妥当性 (REASONABILITY) を診断します。
機械装置の安全性・生産性・経済性を実現することは、妥当性 (REASONABILITY)を上げることで、リスクマネジメント (Risk Management) を適切に運用することになります。そのためには設計の固有技術である工夫 (DEVISALs) が必要です。安全性を指標として評価することは難しいですが、工夫を技術的に評価することは比較的容易であるため、生産性 (productivity) と経済性 (Economy) の指標を用いて妥当性の見える化 (Visualizing REASONABILTY) をします。
妥当性 (REASONABILITY) の診断で合格し、適切な信頼性 (Reliability) と利便性 (Usability) を有し、好事例 (EXAMPLAR) と認められる機械装置に対し、SPUS 有用安全考房のオリジナルの実例標章 (PARADIGM MARK) を発行し、有用性の高い機械装置の差別化 = 好事例の見える化 (Visualizing EXAMPLAR) を行います。
好事例が広く知れわたることで、設計者・技術者の気概の醸成や能力の向上に繋がります。好事例の普及を促進するため、多くの中小企業に対し実践診断を進めます。
妥当性の見える化
SPUS 有用安全考房の専門技術者が、機械装置に採用した工夫 (DEVISALs) による生産性 (Productivity) と経済性 (Economy) を評価して、妥当性 (REASONABILITY) を診断します。
生産性評価
人間工学的の面および心理学的な面から、工夫 (DEVISALs) を取り入れた機械装置や使用する機器・工具を対象にして、生産性 (Productivity) を診断します。
経済性評価
目標の安全性・生産性・経済性を満足するために採用した工夫 (DEVISALs) による生産性と必要コストなどから、経済性 (Economy) を診断します。
お問い合わせはこちらへ コンタクト
好事例の見える化
有用安全 (Useful Safety) といえる状態は、機械装置の信頼性(Reliability)と利便性 (Usability) が適切で、好事例として奨励される場合です。そのような状態の時に、SPUS 有用安全考房が当該の機械装置に対して実例標章 (PARADIGM MARK) を発行し、当該の機械装置に貼付することで好事例の見える化 (Visualizing EXAMPLAR) を行います。
標章発行
SPUS 有用安全工房がデザインする実例標章 (PARADIGM MARK) に登録番号、好事例名、機械装置名、工夫の内容、団体名、考案者、登録日などを刻み、当該の機械装置に貼付して、好事例を考案した設計者や技術者の栄誉を讃えます。
事例紹介
好事例 (EXAMPLAR) と認められた機械装置を設計・製造・販売する企業の意向により、企業の概要や商品に関係する情報をSPUS 有用安全考房のホームページで公開し、多くの方々に幅広く紹介します。
好事例の閲覧はこちら 好事例
お問い合わせはこちらへ コンタクト